経済論文の対策はどうすれば?【Q&A】

受験生の皆さん、お元気ですか?
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。
いよいよ、来月より国税専門官、国家一般職・・ と
国家系の本試験が行われますね!

国税専門官では、「専門論文」が出題されますが、
こちらの対策について、少しコメントします。

まず、今年はミクロか?マクロか?ですが、
正直、予想は難しいです。(苦笑)

ただ、どちらを優先して勉強すべきかと言われれば、
断然、マクロです。
ミクロの論理体系は、グラフを通して頭に入っていることが
多いので、文章に書き起こすのはそれほど苦労しないはずです。

じっさい、ミクロは最近3年に1度の割合で、しかも
テキストの前半部分に集中して出題されていますので、
ミクロが出るとすれば、それはサービス問題でしょう(笑)。

マクロが出るとすれば、12年ぶりの
『マンデル=フレミング モデル』が出されるのでは?
と勝手に予想しています。

いずれにしても、貿易分野はここ10年くらい出ていないので、
直前には要チェックだと思います。
(ミクロの範囲ですが、貿易の【余剰分析】のところも、
 出題がお留守になっている個所です。念のため)

配当時間が長いので、それなりに多くの文章を書く必要が
あります。80分とすれば、1200字以上といったところです。

問題には、隠れた「キーワード」があり、そこが採点ポイントに
なっていますので、連想して思い浮かべることができるように
練習しましょう。

たとえば、上記『マンデル=フレミング モデル』であれば、
●国際収支均衡線/IS曲線/LM曲線
●為替レートの国際収支(均衡)説
●資本移動の自由/不自由
●固定為替相場/為替介入/マネーサプライ変化

このあたりの関連ワードが思い浮かぶと思いますので、
あとは、因果関係「こうだからこうなる」を意識しながら
書き進めていけばよいです。

それでは、健闘をお祈りします!

少しは役に立った!と思われましたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村


国税専門官の会計学はどうすれば?【Q&A】

先日、国税専門官志望の学生さんから、
「会計学の勉強はどうすれば?」と質問を受けました。

何でも、簿記を全くやったことがないそうで…

ただ、諦めは禁物です。
下記のような本を読んで、「財務諸表とは何ぞや?」を
理解しましょう。

8問のうち、具体的な会計処理(仕訳や計算)が必要なのは2問程度で、
残りは「会計原則」に基づいた理論を問う問題なので、意外と
難易度は高くないと思われます。

簿記は3級しか持っておらず、しばらく簿記とはご無沙汰な私が、ノー勉で解いても、6問/8問 正解できました!

問題集は、「スーパー過去問題集」一択になると思います。
論述も、最後のテーマで扱われています。

H26年までの問題しか収録されていませんので、
H27・H28年については、各社過去問題集を利用してください。

少しは役に立った!と思われましたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村


カテゴリー: Q&A

いわゆる「スー過去」は、どう使えばいい?【来年の公務員受験生向け】

公務員受験生の定番参考書と言えば…
「スー過去」こと、実務教育出版の「スーパー過去問題集」ですね!

来年の受験をお考えの方は、
ひょっとして、もう入手済みかも?

ただ、問題量もページ数も、膨大ですよね!

そこで、提案です…

●公務員受験予備校に通っている方
→ テキストに準じた問題集があるはずですので、そちらを先に!

●自宅学習の方 → 計画的に「スー過去」を消化していきましょう!

まずは、やっぱり基本からです。
パターン学習が王道であるとはいえ、見慣れない問題に対しても
既存の知識をどう使うか? その素地が無いと、応用問題が出てきた時点で
お手上げになります。

その際、
「この計算は、何を意図している物か?」
を、絶えず意識するように心がけると良いでしょう。

年内は、着実に、基本問題です。
「スー過去」問題集は、難易度毎に、
* , **, ***
の星マークで区別がされていますから、

最初は欲張らずに*の問題だけを解くとか…
勉強に割ける時間を考慮しながら、
マイペースで頑張っていきましょう!

少しは役に立った!と思われましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村


 前のページ 1 2 3 次のページ